奈良三条通り店 BLOG

謹賀新年 益久の和紡布ですこやかに。

投稿日:

謹んで新春のお喜びを申し上げます。
昨年は変わらぬご愛顧に心より感謝申し上げます。
本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

とても良いお天気で開けた元旦でしたが
みなさまもよいお年をお迎えになられたことと存じます。
これからの一年が明るい穏やかな日々となりますように。

コロナウイルス感染対策では皆様も色々気をつけていらっしゃることと思います。
手を洗う、三密をさける、人に移さない工夫、感染しない工夫。
元々清潔好きな日本の国民性が良く言われますが
基本のマナーが本当に大切だということですね。

マスクの内側のガーゼ生地も益久綿です。

基本と言えば、生活リズムも、基本に戻って
きちんとバランスよい食事をとって心地良い体温を保つことが
免疫力を落とさず維持してくれるようです。
 

過日の雪が残っていた高円山の大文字痕。8月15日には大の字の山焼きをするお山です。

 
からだを冷やさないように首と足首、手首を温かくしましょう。
それでも仕事や学校、買い出しと冷えてしまうこの季節。
寝る前にはお風呂で全身を温めてからゆっくり眠りましょう。
冬は夏よりも長く寝てよいそうです。

お風呂ではぜひ和紡布のタオルでやさしく皮脂汚れをおとしてくださいね。
益久の和紡布が石鹸いらずなのは
綿本来の繊維が皮脂汚れをよくからめとるからです。
使った後のタオルは良く洗う必要があります。
布に移った汚れをよく洗い落としてから風通しの良い場所で完全に乾かしましょう。

益久の糸は農薬を使わないで健やかに育った棉の繊維をやさしく紡いでできています。
植物繊維に含まれる棉本来の油分、繊維の毛羽立ちが十分に残っているので
この繊維が皮脂汚れをよくからめとります。
洗い上がりがすっきりすることは使ってみて実感していただけます。
和紡布でさっぱりバスタイムを!

タオルは30×95cmと23×85cmの2種類、ふきんは30×30cmハンカチサイズです。

私自身も使ってみるまでは半信半疑でしたが、和紡布のタオルに
たっぷりとお湯を含ませて皮膚をやさしくなで洗いするとお風呂上がりの乾いた後の感じは
さらりとしてと石鹸を使っていたころと変わらぬさっぱり感で本当に感動しました。

でもタオルのお手入れ特に乾かし方はとても大切、スロースタイルです。
化学的な処理で工程を省かない分、製品になるまで
手間はとてもかかっている丁寧なものづくりからできた製品です。
これらは製品になってからもスローな生活態度を要求します。
逆に合成洗剤や漂白剤などを使用しない相性のよい石鹸などで洗っていただくと
丈夫な生地ですのでとても長く生活の役にたちます。

スローな暮らしはコンビニエンスな生活リズムと少し離れた価値観を与えてくれます。
違った視点、違った立場に立てることでお互いを認め合うこと、これからの私たちに必要なことかもしれません。

今年もそんな「丁寧な暮らしへのご提案」を続けていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

-奈良三条通り店, BLOG
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

法隆寺駅から法隆寺店まで歩いて行くと

こんにちは。 春になりました。 法隆寺店のまわりも田植えの準備で土を耕し始められました。 畔には少しですが、れんげの花が咲いています。 田一面のれんげの花という景色は最近では見かけなくなりましたが 本 …

2月手織ワークショップ「春の訪れストール」のご案内です!

皆様こんにちは、グローバルゲートささしま店です。 本日は2月の手織りワークショップのご案内です!     二月は「春の訪れストール」 麻のようなシャリ感のある肌触りで、春先に活躍し …

6周年記念“マスヒサまるしぇin中目黒” Sale品ご紹介!その5

皆さまこんにちは! 中目黒店です。 今日は曇り空で冬に逆戻りのような肌寒い東京ですが、目黒川のお花見はものすごい人出です! 今日の桜はこんな感じ。お店の近くの『みどりばし』からの景色です。 この辺りは …

出張益久!です。久しぶりの活動開始ご報告です♡

こんにちわ。出張益久!です。 春先からしばらく・・私達も自粛の中に。 期間限定ショップの予定はいったん、すべて白紙へ。 そしてこの度、有難いことに京阪百貨店ひらかた様よりお声掛けしていただきました! …

糸のマーケット『イトマ!』 9月出店します!

皆さま、こんにちは! 中目黒店です。 今日は梅雨寒の東京。朝から雨が降り続いていましたが、 夕方になってようやく上がりました。 こんな季節、お休みの日には編み物などクラフトに勤しむ方も多いのでは? そ …